Acerca de

障がい者
就労支援事業


地域とつながり、新しい福祉のカタチを創造する事で誰もが夢を叶えられる社会を実現する事を目指す
を理念に、従来のやり方にとらわれず、新しい形で「働くこと」「働けること」の支援をしています。
山陰福祉の会が運営する障がい者就労継続支援事業の強みは多岐にわたるコンテンツで、一人ひとりに合った仕事や働き方を提供できることです。
工賃日本一を目指して、そして、誰もが夢を叶えられるように、障がいがある方も、一緒に働く職員も共に未来へ向かって日々励んでいます。

就労支援A型とは
就労継続支援A型は、障害や難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービスです。障害や病気に理解のある職場スタッフがサポートしてくれるので、安定的な就労が期待できます。

就労支援B型とは
就労継続支援B型とは、障害や難病のある方のうち年齢や体力などの理由から、企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービスです。
福祉サービスのひとつであり、比較的簡単な作業を短時間から行うことが可能です。
年齢制限はなく、障害や体調に合わせて自分のペースで働くことができ、就労に関する能力の向上が期待できます。事業所と雇用契約を結ばないため、賃金ではなく生産物に対し成果報酬の「工賃」が支払われます。

山陰福祉の会には
就労支援A型が1つ
就労支援B型が2つ
サテライト事業所が2つ
合わせて5つの事業所があります。
就労継続支援A型とは、障害のある方が一般企業への就職が不安、あるいは困難な場合に、一定の支援がある職場で雇用契約を結んだ上で働くことが可能な福祉サービスです。
さんふくでは「海の声」「ジンジン」のスタッフとして調理や接客をおこなったり、お弁当作りなど飲食を中心に楽しく働ける場所です。




障がい者就労継続支援B型事業
〒683-0011
鳥取県米子市福市1850-2
就労継続支援B型とは、障害のある方が、一般企業に就職することに対して不安があったり、就職することが困難な場合に、“雇用契約を結ばずに”生産活動などの就労訓練を行うことができる事業所及びサービスです。
san-fukuでは、主に食品加工の仕事を通じて、様々な技術を習得しながら一般就労を目指せます。




障がい者就労継続支援B型事業
〒689-3424
鳥取県米子市淀江町中間651-2
さんふく楽団では、農業・着物のリメイク・デザイン海苔の制作など、多様な仕事を皆でおこなっています。
きっとあなたにぴったりなものが見つかり、仕事を通じて、様々な能力・スキルを身につけていく就労訓練としても最適です。




〒683-0066
鳥取県米子市日野町57 大塚ビル2F-D
さんふくには「久々に家から外出する」 「働くことが初めて」… そういった方も多くいらっしゃいます。
まずは仕事に慣れることを目指していきましょう。
週1日や2日の利用でも問題ありません!
働くということについて、基礎の基礎から一つ一つ確認することができます。

